top of page

犬のためのぶよぶよした前奏曲/E.サティ

更新日:2020年5月31日

なんだこの曲名は!?



曲名にインパクトがありすぎて

一体どんな曲なんだろうってすごく気になりますね…✨




この曲を最初に知ったのは小学生の時で

「変な名前のクラシック」で検索したらヒットしたんです(笑)




この曲は4曲で構成されています。

一度聴いてみてください🎵



▼犬のためのぶよぶよとした前奏曲

https://youtu.be/RlF00d4t5d4

























思ったより変じゃなかったΣ(゚Д゚)

と私は思いました(笑)



「曲名で曲を判断してほしくない」

という想いからサティはこういう曲名をつけているみたいです。





ちなみに


「犬のための"本当の"前奏曲」


っていうのもサティは作曲しています。





…今までのは嘘やったんかい( ゚Д゚)❕て突っ込みたくなる(笑)






今日は変な曲を紹介したので

明日はサティの有名な曲を紹介しますね👋(笑)

最新記事

すべて表示
交響詩「死の舞踏」/サン=サーンス

夜の12時🕛 ガイコツたちがワルツのリズムに合わせて踊り出す様子が描かれています。 https://www.youtube.com/watch?v=iZysDTulnlw リストが編曲したピアノ譜もありますが まずは、オーケストラで演奏されている曲を聴いてほしいです❕❕❕...

 
 
 
4分33秒/ジョン・ケージ

「4分33秒」 これは曲名です。(笑) その曲が始まってから終わるまでの時間が4分33秒で それがそのまま曲名になっているという、なんとも不思議な曲です。 この曲は3つの楽章からなります。 ですが、4分33秒間 無音 なんです😲 ただ無音というだけではなく、...

 
 
 

Comentarios


bottom of page